遠賀川の歴史について
名称の由来について
江戸時代の福岡藩の地誌である貝原益軒の『筑前国続風土記』によれば、遠賀川の本流は過去には「桑野川(嘉麻川)」「直方川」「木屋瀬川」「遠賀川(芦屋川)」といったさまざまな名称が存在していました。
遠賀川の名前は時代の変遷に伴って変化してきました。
また、明治5~6年ごろに編纂された「福岡県地理全誌」にも遠賀郡の項に「遠賀川」という名称が記載されています。
(参考文献) 香月靖晴『遠賀川 流域の文化誌』(海鳥社) 解説協力:日本経済大学 教授 竹川克幸
堀川として作られた遠賀川
遠賀川の治水対策において重要な役割を果たした人物には、黒田長政がいます。
遠賀川流域は平地に位置し、少ない降雨でもすぐに水害を引き起こすことから、長政はこの地域を豊かな穀倉地帯に変えることを志しました。
彼は、「新しい運河を掘って遠賀川の水を洞海湾に導けば洪水も抑えられ、運河周辺の田地にも水が供給され、米の収穫量も増加するだろう」と考えました。
そして、元和7年(1621)に、中間から洞海湾に至る水路を建設するよう命じました。
これが後の堀川工事の始まりとなります。この運河は「堀川」と呼ばれ、その名前は「運河」を意味します。後に、この運河が地元の人々によって元々の名前のままで呼ばれるようになりました。
石炭産業と遠賀川
遠賀川には石炭産業との深い関わりが存在しました。石炭産業の成長とそれに伴う鉄道の整備は、洪水被害を一層深刻なものへと変えました。
こうした状況の中、明治38年7月の大洪水をきっかけに、国の改修事業として第1期改修工事が開始され、14年後の大正8年に完了しました。
昭和時代に入ると、急激な石炭の産出増加に伴って、地盤沈下などの鉱害が遠賀川周辺でも顕在化し、堤防や護岸が損壊し再び水害に見舞われるようになりました。これを受けて、昭和20年から国による改修工事が再開されました。
さらに、石炭の微粉末による水の汚染も問題となりました。これにより、遠賀川は「黒い川」や「ぜんざい川」といった愛称で呼ばれるようになりました。この黒い水は飲料水や農業用水として使用できず、地域の住民は大きな困難に直面しました。
地盤沈下で損傷を受けた土地や建物の修復を目指す鉱害復旧事業が実施されました。
また、遠賀川に堆積した微粉末状の石炭の除去も行われました。こうした取り組みのおかげで、遠賀川は石炭産業が進展する前の美しい流れを少しずつ取り戻すことができました。
石炭産業は困難な局面ももたらしましたが、同時に地域の支えでもありました。遠賀川流域の炭鉱地帯は明治から昭和にかけて、日本の産業を支え続けました。今日では炭鉱は見当たりませんが、多くのボタ山が残っており、これらはかつて深い地下で努力した人々の苦労をしのばせる風景となっています。